目次
「杞憂(きゆう)」の意味
杞憂の正しい意味
○無用の心配をする。取り越し苦労。
杞憂の誤った意味
×心配する。
「杞憂(きゆう)」は「無用の心配をする」という意味の言葉なので、単に「心配する」という意味で使うのは誤用です。
また、「杞憂」を「紀憂」「杞優」と書くのは誤りです。
杞(き)の国に「天が落ちたり地が崩れたらどうしよう」と無用の心配して憂う人がいた、という中国の故事が「杞憂」の由来になります(列子・天瑞)。
「杞憂」の使い方・言い回し・例文
「杞憂に終わる」の例文
例文
○台風の被害がでないかという心配が、杞憂に終わればいいな。
○ 杞憂に終わるかもしれないが、もしもの時のために防災用品を備えておいた方がいいと思う。
○台風の被害が出ないかと恐れていたが、そうした懸念は杞憂に終わった。
「杞憂に終わる」はよく使われる言い回しで、「杞憂に終わった」は「杞憂だった」と言い換えることができます。
「杞憂に過ぎない」の例文
例文
○台風の風雨で家に被害がでないか気がかりだったが、杞憂に過ぎなかったようだ。
「杞憂に過ぎない」は、「無用の心配をする必要はない(必要はなかった)」という意味です。
「杞憂であれば」の例文
例文
○ 杞憂であればいいのだが、台風がこの辺り一帯に出す被害を心配している。
「杞憂であれば」は、「今心配している問題が起こらなければいい」と表したい時によく使われます。
「杞憂」の誤用例
例文
×いやね、台風で家が損壊しないかを杞憂しているんだ。
無用の心配ではないので誤用です。
「杞憂」の同義語・類義語・英語表現
同義語
杞人天憂・杞人天を憂う・杞人の憂い
類義語
取り越し苦労・思い過ごし・強迫観念・被害妄想・無用の心配・心配しすぎ
英語表現
pointless concern(無用な心配)
prove unfounded(杞憂に終わる)
groundless fear(無駄な心配)
こちらの記事も宜しくお願いします。

誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。

言葉【意味・誤用】
「言葉【意味・誤用】」の記事一覧です。

厳選記事
「厳選記事」の記事一覧です。
ikoro.com
コメント