「遺憾に思う(いかんにおもう)」の意味
○思い通りにいかなくて、心残りなこと。残念。
○思い通りにいかなくて、心残りに思う。
×申し訳ないと思う。
「遺憾に思う(いかんにおもう)」の意味は、「思い通りにいかなくて、心残りに思う」です。
この言葉を聞いて謝っている・怒っていると受け取る人も多いですが、「申し訳ないと思う」という謝罪や怒りの意味は含まれていません。単に「残念だと思います」「心残りです」と言っているだけなのです。
また、間接的に非難する意味で使われることもあります。
「事の成り行き」という意味の「如何(いかん)」と混同している人もいますが、全く別の意味なので注意しましょう。
「遺憾に思う」の使い方
「遺憾に思う」は、改まった表現ですから使える状況がかなり限られてくる言葉で、意味を覚えても日常会話での出番は殆どないと思います。
ですが、公の場での発言・社内発表・会議・商談を定期的にしなければいけない人は、下記の言い回し・例文を参考にすれば役立つ機会もあるでしょう。
政治家や役人、経営者など責任を負うべき人達は、波風を立てたくない時・素直に過ちを認めたくない時・責任を回避したい時によく「遺憾の意を表明」していますね。
他人や他の勢力を間接的に非難する時にも、「極めて遺憾」「誠に遺憾」「甚だ遺憾」などと用いられる事があります。
注意しなければいけないのは、謝っている時に「遺憾に思います」と伝えただけだと、人事のように対処している印象を与えてしまったり、反省してないのかと疑われてしまう可能性がある事です。そうならないように、きちんとした謝罪の言葉を使ってください。
「遺憾」の言い回し・例文・使い方
言い回しと例文
「思い通りにいかなくて心残りだ」
いつまで経っても事態が改善しないことは、極めて遺憾だ。
「残念ではあるけど」
大変遺憾ながら、ご期待には添えかねる結果となりました。
「心残りになる事なく」の意味で、後に「発揮する」が付く事が多い
せっかく代表選手になったのだから、その力を遺憾なく発揮してほしい。
「思い通りにいかなくて、心残りに思う」
我が校の生徒が悪質な問題を起こしたことについては、誠に遺憾に思います
「残念でならない」
死傷者が出る重大事故を起こしてしまったことは、誠に遺憾に堪えないところであります。
「心残りであるという気持ちを表す」
×大失態を犯した私は、上司に「大変遺憾です」と言って謝罪した
「遺憾に思う」の類語・対義語・「申し訳ないと思う」の言い換え語
残念・心外・悔しい・口惜しい・無念・心残り・情けない・遺憾千万
満足・本望
慚愧の念に堪えない・悔恨の思いでいっぱい・お詫びを申し上げる
「遺憾」という言葉の語源・由来
遺憾は、残念な気持ち「憾(かん)」を「遺す(のこす)」という意味の漢語で、元代には存在していました。
安土桃山時代には日本に伝わっていたのですが、広く使われるようになったのは江戸時代になってからです。
また、「遺憾ながら」「遺憾なく」という使い方は明治時代以降に現れたようです。
まとめ
・「遺憾に思う(いかんにおもう)」の正しい意味は、「思い通りにいかなくて、心残りに思う」
・「遺憾に思う」の誤った意味は、「申し訳ないと思う」
・謝罪や怒りの意味は含まれていない
・他人や他の勢力を間接的に非難する時にも用いられる
・言い回しは、「遺憾だ、遺憾ながら、遺憾なく、遺憾に思う、遺憾に堪えない、遺憾の意を表(表明)する」
こちらの記事も宜しくお願いします。

■言葉カテゴリーの人気記事 | |
![]() 誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】 文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。 | |
よくある言い方の誤用一覧【誤った日本語の割合や意味・定着・変化】 | |
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み | |
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』 |
■メインカテゴリー | |
![]() 厳選記事 特にオススメの記事を厳選しています。 | |
アニメ・マンガ・ゲーム | |
オカルト | |
ライフハック | |
言葉 | |
その他まとめ・雑記 |
コメント