「ディスる」の意味は『けなす、否定する』
意味
■相手をけなす。相手を否定する。
「ディスる」の使い方・例文
「ディスる」は、誰かをけなしたことを伝える場合や、誰かがけなされた事を伝える場合によく使われます。
また、サービスや製品に対しても使うことが可能です。
ただし、殆ど若者の間でしか使われない言葉なので、年齢が高い人には使わないようにしましょう。
例文
■ねぇ聞いて。昨日先輩にめっちゃディスられたんだけど!!
■この芸人、裏では先輩芸人をディスってることがバレて炎上したよな。
■○○はあるミュージシャンが気に入らないらしく、ことあるごとにディスっている。
■「やっぱ駄目だな、○○○○は」と、友人がゲーム機をディスった。
「ディスる」の由来・語源
「ディスる」の語源は、「無礼」などの意味の「disrespect(ディスリスペクト)」を省略したものと考えられています。
「disrespect」はアメリカのヒップホップ系のミュージシャンが、他のミュージシャンや著名人を揶揄する時によく用いる表現です。日本では「ディスる」の形で2000年代後半から2010年代前半にかけてネットスラングとして定着し、音楽関係者や著名人以外に対しても用いられるようになりました。
また「ディスる」は、頭に付けると否定の意味になる接頭辞「dis」を動詞化して生まれたとの見解を持つ人もいます。
「ディスる」の類義語
◻貶す(けなす)…わざわざ悪い点を指摘して避難する
◻悪口を言う(わるくちをいう)…人を悪く言う
◻馬鹿にする(ばかにする)…相手を軽視してあなどる
こちらの記事も宜しくお願いします。
コメント