
「親の心子知らず」の読み・意味・使い方・例文・語源・由来
「親の心子知らず」の読み
「親の心子知らず」の意味
意味
■親が子供を思う気持ちは通じず、子供は勝手な振る舞いをするものだということ。
「親の心子知らず」の使い方・例文
「親の心配・苦労・愛情が通じず、子供が好き勝手する」という意味合いで用います。
また、親子ではなく教師と生徒・師弟・上司と部下の関係でも用いられています。
例文
■自分なりに一生懸命娘を育ててきたつもりですが、親の心子知らずで最近は電話すらしてくれません。
■子供を育てていく内に、自分が親の心子知らずだったとを思い知った。
■元部下のCにはかなり気を使って丁寧に仕事を教えたのに、「何となく仕事が合わない気がする」という理由で辞められてしまったよ。全く、親の心子知らずだな。
■弟子のことを大切に思えばこそ厳しく接していることが分からないとは、親の心子知らずというやつだ。
「親の心子知らず」の用例
「親の心子知らず」は室町時代に記された「義経記(ぎけいき)」で用いられており、その軍記物語の中で義経の従者である弁慶が「おやのこころ子しらずとて、人の心は知り難し(親の心子しらずと申して、人の心は知り難いものでございます)」と発言しています。
「親の心子知らず」の類義語
類義語
■子を持って知る親の恩(こをもってしるおやのおん)…親となり子供を養育する苦労を体験して、初めて親の愛情や有り難さが分かる。
「親の心子知らず」の対義語
対義語
■子の心親知らず(このこころおやしらず)…親は子供が成長しても幼い頃のように感じていので、成長した子供の本心が分からない。
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com