
「可愛い子には旅をさせよ」の読み・意味・使い方・例文・語源・由来
「可愛い子には旅をさせよ」の読み
読み
■可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
「可愛い子には旅をさせよ」の意味
意味
■子供が可愛いのなら甘やかさず、世間の辛さ・厳しさを経験させた方がいい。
「可愛い子には旅をさせよ」の使い方・例文
「子供には世間で経験を積ませた方がいい」と表す場合や助言する場合に多く使われます。
上記の使い方ほどではありませんが、単に「旅に出して経験を積ませた方がいい」という意味合いでも使われます。
例文
■子供を心配する気持ちも分かります。しかし、可愛い子には旅をさせよを教育方針にすれば、自立心が芽生えると思うんですよ。
■長男は年齢の割りに甘えが過ぎるので、全寮制の学校に入れて様子を見ようと考えています。可愛い子には旅をさせよと言いますし。
■可愛い子には旅をさせよという言葉もありますから、Nさんの海外留学を認めてあげたらどうでしょう?
■可愛い子には旅をさせよで、同僚に海外赴任の辞令が出たらしい。
「可愛い子には旅をさせよ」の由来・語源
既に戦国時代には、殆ど同じ表現で用いられていました。
昔は現在ほど交通機関が発達しておらず、旅の移動手段は延々と歩き続けるのが普通でした。それに険しい地形や治安のよくない地域を通ることもあり、長期間に渡る場合は非常に辛い思いをしなければならなかったのです。
そうした辛く厳しい経験が将来のためになるとの考えからこの諺が生まれ、後に「旅」が「世間での辛く厳しい経験」を指すようになりました。
「可愛い子には旅をさせよ」の類義語
類義語
■獅子の子落とし(ししのこおとし)…自分の子に試練を与え、才能を試すこと。また、しっかりとした人間に育てること。
■心を鬼にする(こころをおににする)…かわいそうだと思いながら厳しくする。
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com