
「案ずるより産むが易し」の意味・使い方・例文・語源・由来
読み
案ずるより産むが易し(あんずるよりうむがやすし)。
意味
物事は実行してみると、事前に案じたほど難しくはない。
使い方・例文
「心配し過ぎたり、取り越し苦労をしたりしないように」と人を励ます場合や、心配していたことが上手くいった場合に多く使われます。
例文:難関資格を受けようかどうか迷っていたが、友人にも「案ずるより産むが易しだよ」と励まされたので挑戦しようと思う。
例文:失敗するかもしれないが挑戦した方が良いんじゃないか。案ずるより産むが易しという諺もあるし、案外成功するかもよ。
例文:こういう仕事はやった事がないけれど、案ずるより産むが易しとなるかもしれない。まずは頑張ってみるか。
例文:試合前は不安だったけれど、結果は案ずるより産むが易しだったな!!
類語
「窮すれば通ず(きゅうすればつうず)」…事態が行き詰まってどうにもならなくなると、案外活路が開けるものだ。
由来・語源
不安そうな妊婦に「出産する前は色々と心配することが多いが、実際に産んでみると意外に容易いものだ」と励ましたのが由来と言われています。
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com