
「天に唾する(てんにつばする)」の意味・誤用
「天に唾する」の正しい意味
○ 人に害を与えようとして、かえって自分が酷い目に遭うこと。
「天に唾する」の誤った意味
× 自分より偉い人を冒涜すること。
「天に唾する(てんにつばする)」の正しい意味は「人に害を与えようとして、かえって自分が酷い目に遭うこと」で、「自分より偉い人を冒涜すること」という意味ではありません。
「天に唾する」は、悪事を働こうとする人を戒めたい場合や批判したい場合によく使われます。
この言葉は、中国で最初に作られた仏教経典とされる「四十二章経」の記述が由来になります(実際に初かどうかは諸説ある)。その記述は「悪人が賢者を害するのは、空に向かって唾を吐くのと変わらない。空に唾を吐いても空を汚せず、それが下に落ちてきて自分の顔を汚すだけだ」というものです。
上記のように単純なことを例えた言葉なのですが、「天(=空)」を偉い人や上位の存在だと誤解する人が増えたため誤用が広がってしまったようです。
文化庁が毎年行っている「国語に関する世論調査(平成26年度)」では、正しい意味を選んだ人の割合が63.5%で誤った意味を選んだ人の割合が22.0%という結果が出ました。正答率は高いですが、30代以下の30%程度が誤った意味で捉えているようなので、今後誤用が浸透していくと考えられます。
「天に唾する」の同義語
◻天に向かって唾を吐く(てんにむかってつばきをはく)
◻天を仰いで唾きする(てんをあおいでつばきする)
◻寝て吐く唾(ねてはくつば)
意味…人に害を与えようとして、かえって自分が酷い目に遭うこと。
「天に唾する」の類義語
◻自業自得(じごうじとく)…自分が行った善悪の行為によって、その報いを自分自身が受けること。
◻悪因悪果(あくいんあっか)…悪事が原因となって、必ず悪い結果が生じること。
「天に唾する」を使った例文
○ 上司は天に唾するような行為ばかりしていたが、報いを受けたのか身内の不幸が重なって起きたよ。
○ あの人は意地悪をするのが趣味になってるから、最後は天に唾する結果となるだろう。
× 先生に向かって横柄な態度を取るとは、天に唾するような人ですね。
× 天に唾するような事ばかりしていると、人事評価を下げられるぞ。
「天に唾する(てんにつばする)」のまとめ
まとめ
◼「天に唾する(てんにつばする)」の意味
○ 正しい意味…「人に害を与えようとして、かえって自分が酷い目に遭うこと」
× 間違った意味…「自分より偉い人を冒涜すること」
◼「天に唾する」の類義語
◻自業自得(じごうじとく)…自分が行った善悪の行為によって、その報いを自分自身が受けること。
◻悪因悪果(あくいんあっか)…悪事が原因となって、必ず悪い結果が生じること。
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com