目次
「舌の根の乾かぬうちに(したのねのかわかぬうちに)」の誤用・言い方・意味・使い方・世論調査
本来の言い方
○ 舌の根の乾かぬうちに(したのねのかわかぬうちに)
誤った言い方
× 舌の先の乾かぬうちに(したのさきのかわかぬうちに)
□ 意味…言ったすぐ後に。
本来の言い方が「舌の根の乾かぬうちに」なので、「舌の先の乾かぬうちに」という使い方は誤用です。
この語は、「発言したすぐ後に、それに反する言動を取ったこと」を非難する時に使います。
「舌の先も乾かぬうちに」という言い方は、「舌先三寸」からの類推から出来たのでしょう。
文化庁が平成30年度に行った国語に関するでは、 本来の言い方を選んだ人が60.4%、誤った言い方を選んだ人が24.4%でした。
「舌の根の乾かぬうちに」を使った例文
○ 「もう喧嘩をしません」と言った舌の根の乾かぬうちに、長男と次男が喧嘩を始めた。
○ 彼は、禁煙すると誓った舌の根の乾かぬうちに、「やっぱ明日からにするわ」と言ってタバコを吸い始めた。
× 舌の先の乾かぬうちに平然と嘘をつく。
× 八つ当たりしないと約束しておいて、舌の先の乾かぬうちに怒鳴らないでよ。
「舌の根の乾かぬうちに(したのねのかわかぬうちに)」のまとめ
まとめ
◼ 言い方・意味・使い方
○ 本来の言い方…「舌の根の乾かぬうちに(したのねのかわかぬうちに)」
× 誤った言い方…「舌の先の乾かぬうちに(したのさきのかわかぬうちに)」
□ 意味…言ったすぐ後に。
□ 使い方…「発言した直後に、それに反する言動を取ったこと」を非難する時に使う。
こちらの記事も宜しくお願いします。

誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。

言葉【意味・誤用】
「言葉【意味・誤用】」の記事一覧です。

厳選記事
「厳選記事」の記事一覧です。
コメント