
「沿う(そう)」と「添う(そう)」の意味・意味の違い・例文
「沿う」の意味
1.方針・基準・要求などに従う(添う・副うとも書く)。
例文…取引先の期待に沿って行動する。ご希望に沿いかねる。
2.長く続くものの側を行く。
例文…堤防に沿って道が続く。線路に沿って散歩する。
「添う」の意味
1.要望や目的にかなうようにする。
例文…期待に添えず申し訳ない。お客様の希望に添った提案をする。
2.離れず近くにいる。
例文…足の悪い母に付き添う。夫婦で寄り添う。
3.男女が夫婦になる。
例文…連れ添う。
4.人と親しく交際する。
例文…人には添うてみよ、馬には乗ってみよ。
5.既にあるものの上に、更に別のものが加わる。
例文…趣が更に添う。
「沿う(そう)」の1の意味「方針や基準などに従う」と、「添う(そう)」の1の意味「要望や目的にかなうようにする」は殆ど同じ意味です。
「期待にそう・希望にそう」の漢字は、「沿う」と「添う」のどちらでも問題ありません。元々は「副う」の字が用いられていましたが、「副う」は常用漢字表にない読み方のため殆ど用いられなくなりました。
また新聞記事では、「期待に沿う・希望に沿う」と書くように統一されています。
まとめ
ポイント
□ 「沿う」の意味「方針や基準などに従う」と、「添う」の意味「要望や目的にかなうようにする」は殆ど同じ。
□ 「期待にそう・希望にそう」の漢字は、「沿う」と「添う」のどちらでも問題ない。
□新聞社記事では、「期待にそう・希望に沿う」と書くように統一されている。
言葉の意味【誤用とは言い切れない】カテゴリーの記事一覧
誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み