
「老害(ろうがい)」の意味・誤用
「老害」の本来の意味
○ 組織の指導的立場を高齢者が占め、若返りが行われない状態。
「老害」の間違った意味
× 傲慢・横暴・時代遅れな高齢者。また、そういう高齢者がもたらす害。
「老害(ろうがい)」の本来の意味は「組織の指導的立場を高齢者が占め、若返りが行われない状態」ですから、「傲慢・横暴・時代遅れな高齢者。また、そういう高齢者がもたらす害」という意味ではないのです。
この語は「集団・組織の中心人物の若返りが行われていない状態」を意味し、 高齢者を直接批判するような意味は含まれていません。
ですが現在のネット上では、誤った意味で使われる事が殆どですね。「老害」という言葉は40年ほど前には存在していて、20年ほど前に一気に使う人が増えました。比較的新しく出来た言葉なので、意味が変化しやすい時期であると考えられます。今後「傲慢・横暴・時代遅れな高齢者。また、そういう高齢者がもたらす害」の語義を加える辞書が出てくるかもしれません。
「老害」を使った例文
○ 芸能界は大物タレントが殆ど引退しないから、老害で若手が育たない。
○ 少子化は世界的な傾向だ。他の先進国でも今後老害が深刻化していくのだろう。
× コンビニで店員さんに怒鳴り散らしている老害を見かけたよ。
× 老害議員にはさっさと引退してもらいたいものだ。
「老害(ろうがい)」のまとめ
まとめ
◼「老害(ろうがい)」の意味
○ 正しい意味…「組織の指導的立場を高齢者が占め、若返りが行われない状態」
× 間違った意味…「傲慢・横暴・時代遅れな高齢者。また、そういう高齢者が出す害」
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com