「聞く」「聴く」「訊く」「利く」の意味
1.音・声などを耳で自然に感じとる。
例.「足音が聞こえた」「となりの部屋からいびきが聞こえる」
2.音・声・言葉などを注意して感じ取ったり理解したりする。耳を傾ける。
○「聴く」と書く。
例.「耳を澄まして名曲を聴く」
3.言葉を耳にして、その情報を知る。
例.「退職すると聞いたが、それは本当か?」
4.人の意見・要求などに従う。承知する。
例.「教師のいうことを聞く」「親の願いを聞く」
5.人に尋ねる。考えや気持ちなどを問う
○「訊く」とも書く。
例.「相手の名前を聞いた」「相手の名前を訊いた」
6.においをかぐ。
例.香りを聞く。
7.酒を味わって違いを知る。
○「利く」とも書く。
例.「先日もらったワインを聞く」「先日もらったワインを利く」
2の意味「耳を傾ける」以外の「きく」は、全て「聞く」と書いても問題ありません。
2の意味「耳を傾ける」と伝えたい場合は、一般に「聴く」を使います。
「訊く」は、「尋ねる・問う」という5の意味でしか使いません。
「利く」は上記の意味の中では、「酒を味わい試す」という6の意味でしか使いません。
ただし「聞いて呆れる」「聞き惚れる」など、複合語の多くには「聞く」が使われています。
「聞く」と「聴く」の使い分け
「聞く」は、音や声を自然に感じとる場合に使います。話し声や物音を何となしに感じ取ることです。
「聴く」は、音や声を注意して感じ取ったり理解したりする場合に使います。
音楽や講義に集中しているのなら、聴いている状態です。そうではなく音楽や講義に集中していないのなら、聞いている状態という訳です。
「聞く」と「訊く」の違い
「訊く(きく)」は「尋ねる。考えや気持ちなどを問う」という意味の言葉ですが、この読みは常用漢字表にありません。
ですから公文書や新聞などでは、「訊く」ではなく「聞く」が用いられることが多いです。
「聞く」と「利く」の違い
「聞く」と「利く」のどちらも「酒を味わって違いを知る」という意味で使えますが、酒類を品質鑑定する「きき酒」は一般に「利き酒」と書かれます。
こちらの記事も宜しくお願いします。



コメント