「荒い(あらい)」と「粗い(あらい)」の意味・例文・違い・対義語
「荒い」の意味
1.動きや勢いが激しい。
例文「走ってきたので息が荒い」「強風で荒れた天気になるでしょう」
2.性格や態度が乱暴。
例文「彼は言葉遣いが荒い」「気性が荒い人」
3.度をこしている。
例文「人使いが荒い」「お金の使い方が荒い」
4.荒れ果てている。
例文「荒れた岩場」「荒れた様子の廃墟」
※1~3は「人や物の動き」、4の意味は「荒れ果てている状態」に対して使う。
「粗い」の意味
1.隙間がある。細やかではない。粒が大きい。
例文「目が粗いザル」「画像が粗くてよく分からない」
2.なめらかではない。
例文「きめが粗い板」「手触りが粗い肌」
3.大雑把である。
例文「粗い見積もり」「粗い計算で大体の答えを出した」
※全ての意味は、「人や物の状態」に対して用いる。
「荒い(あらい)」の1~3の意味は「人や物の動き」に対して使いますが、4の意味だけは「荒れ果てている状態」に使います。一方、「粗い(あらい)」の意味は全て「人や物の状態」に対して使います。
つまり「荒い」は「激しい動き・乱暴な動き・度をこした動き+荒れている状態」に用い、「粗い」は「細やかではない状態・なめらかではない状態・大雑把な状態」に用いるという使い分けが可能なのです。
「荒い」の対義語は「穏やか」、「粗い」の対義語は「細かい」なので、これ意識すると違いがより分かりやすくなるでしょう。
こちらの記事も宜しくお願いします。

誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。

言葉【意味の違い】
「言葉【意味の違い】」の記事一覧です。

厳選記事
「厳選記事」の記事一覧です。
コメント