
「交代(こうたい)」と「交替(こうたい)」の意味・使い分け
「交代」と「交替」の意味
○ 役割などを互いに入れかえる。代わること。入れ替わること。
「交代」と「交替」は同じ意味の言葉ですが、使われ方に傾向があります。
「交代」は入れかわりが一度限りで終わる場合や、その可能性が高い場合に使われることが多いです。野球では一度ベンチに下がると試合には出れなくるので「選手交代」と書き、「世代交代」と書く時も前世代が返り咲く可能性が低い時に使いますね。
一方、「交替」は役割などが繰り返し入れかわる場合に使われることが多いです。交替勤務では同じ時間に入れかわる勤務を繰り返ししますが、そういったローテーションを組んだ勤務に対してよく使われます。
ただし上記の条件で完全な区別ができる訳ではなく、いくつかの例外があります。
バレーボールは選手が繰り返し入れかわるのに「選手交代」という字を使いますし、 「参勤交代」も参勤が繰り返し行われたのに「交替」の字が使われませんでした。新聞用字でも「交替」は使われておらず「交代」で統一されているため、紙面には「交代勤務」「2交代制」などと書かれています。
「交代」「交替」の例文
交代の例文
完全試合まで後1回というタイミングで投手を交代させたため話題となった。
交替の例文
この工場の勤務形態は、昼勤と夜勤が入れ替わる二交替制です。
言葉の意味【誤用とは言い切れない】カテゴリーの記事一覧
誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み