「古式ゆかしく(こしきゆかしく)」の誤用・意味・言い方・世論調査
本来の言い方
○ 古式床しく(こしきゆかしく)
誤用とされる言い方
△ 古式豊かに(こしきゆたかに)
□ 意味…伝統的なやり方にのっとった様子で。
伝統的な言い方が「古式ゆかしく(こしきゆかしく)」で、「古式豊かに(こしきゆたかに)」という使い方は誤用とされています。
しかし、一部の辞書(新明解国語辞典・第7版など)では「古式豊かに」の用例を許容しているので、今後正しい言い方として認められるようになるかもしれません。
また、「古式床しく」の「床」は当て字です。
文化庁が行った世論調査(平成22年度)で「古くからのやり方にのっとった様子で」を表す言い方を質問したところ、「古式ゆかしく」という言い方を選んだ人の割合が67.3%、「古式豊かに」を選んだ人の割合が15.2%という結果がでました。
「古式ゆかしく」を使った例文
○ 約700年の伝統を持つ祭礼が古式ゆかしく執り行われました。
○ 皇族方も古式ゆかしい宮中装束で参列された。
こちらの記事も宜しくお願いします。

誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。

言葉【意味・誤用】
「言葉【意味・誤用】」の記事一覧です。

厳選記事
「厳選記事」の記事一覧です。
コメント