
「天地無用(てんちむよう)」の意味・誤用・使い方
「天地無用」の正しい意味
○ 破損の恐れがあるので、荷物を上下を逆さまにしてはいけない。
「天地無用」の誤った意味
×上下を気にしないでいい。
「天地無用(てんちむよう)」の正しい意味は「上下を逆さまにしてはいけない」ですから、「上下を気にしないでいい」という意味で用いるのは誤っています。
「天地」の意味は「荷物の上下」、「無用」は「してはいけない」という意味です。「無用」に「してはいけない」という意味があることを知らない人が増えたのが、誤用が広がった理由の一つと考えられます。
「無用」には他にも「いらない」「用がない」などの意味があります。この事から「上下の心配はいらない」「上下に用がない=上下は関係ない」などと誤った解釈をする人が増えたのかもしれません。
また、「天地無用」は元々運送業などで使われていた業界用語のようで、配達物の梱包の外側などに書かれていました。昔は、「天地入替無用」「天地を逆さにすること無用」などと書かれ、「入替」「逆さにすること」などの言葉が併せて使われていました。しかし、現在はそういった言葉が省略されてしまったため、字面から意味が読み取り難くなっています。
ちなみに、郵便局では「天地無用」と記されたシールの取り扱いが廃止されています(発送する人がそういうシールを貼ることは可能)。
平成25年度に文化庁が発表した「国語に関する世論調査」では本来の意味で捉えている人が55.5%、誤った意味で捉えている人が29.2%という結果となっています。意味が分からなかった人も10%弱いるので、正確に意味を理解していない人が40%程度いることになります。
「天地無用」を使った例文
○ 傷がついたら大変なので天地無用で配送してもらった。
×天地無用の配達物ですから適当に積んでもらっていいですよ。
×箱に天地無用と書いてあるから逆さまにしても問題ないな。
「天地無用」のまとめ
まとめ
◼「天地無用(てんちむよう)」の意味
○ 正しい意味…「破損の恐れがあるので、荷物を上下を逆さまにしてはいけない」
×誤った意味…「上下を気にしないでいい」
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com