
「他山の石(たざんのいし)」の意味
○本来の意味…戒めや参考にすべき、他人の誤った言行。
他人の良い言動を例にして、この言葉を使うのは誤用です。他人の誤った言行と覚えましょう。
また、「自分には無関係なので、痛くも痒くもない」という意味の「対岸の火事」と混同している人もいますが、意味が全く違うので気をつけて下さい。
それに「他人の誤った言行」を参考や戒めにする訳ですから、使う相手によってはトラブルが起きるかもしれません。「社長の言動を、他山の石とします」などと言わないように注意しましょう。
「他山の石」の例文
先日、他校の生徒が起こした嘆かわしい事件を、他山の石として下さい。
リバウンドしてしまった彼の失敗を他山の石とせずに、自分達の生活習慣を今一度見直してみましょう。
「他山の石」の類義語
類義語に、「人のふり見て我がふり直せ」「反面教師」があります。
「他山の石」の語源・由来
中国最古の詩編『詩経(しきょう)』が出典です。その中の小雅・鶴鳴(しょうが・かくめい)に記されている「他山の石を以(もっ)て玉を攻(おさ)むべし」という言葉が語源になります。これは、「余所の山のつまらない石でも、価値のある玉(宝石)を磨くのに役立てる事ができる」という意味です。
平成25年度の「国語に関する世論調査」では、本来の使い方をする人が30.8%で、本来ない使い方をする人が22.6%でした。
正しい意味を把握している人は、三分の一以下しかいませんね。この機会に、本来の意味を覚えてしまいましょう。
まとめ
ポイント
・他山の石の本来の意味は、「 戒めや参考にすべき、他人の誤った言行」
・「手本にすべき、他人の優れた言行」という意味で使うのは誤用
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com