
「砂を噛むよう」の意味
「砂を噛むよう」の正しい意味
○無味乾燥でつまらない
「砂を噛むよう」の誤った意味
×悔しくてたまらない
「砂を噛むよう」という慣用句の正しい意味は「無味乾燥でつまらない」ですから、「悔しくてたまらない」という意味で使うのは誤用です。味気ないこと・面白味がないことを、砂を噛んでも味がしないことに例えています。
「無味乾燥でつまらない」場合なら食事にも使えますし、「砂を噛むような生活」のように食事以外の事にも使えます。
「苦虫を噛み潰したような」や「臍を噛む」などと混同している人が、「悔しくてたまらない」という意味の誤用を広めたのかもしれせん。
「砂を噛むよう」の例文
○近々別れを切り出すつもりの彼との食事だと、大好きなカレーも砂を噛むような思いで食べることになる。
○ 独り暮らしも最初は楽しかったが、数年で砂を噛むような生活だと思うようになった。
×上司に嫌みばかり言われる私は、毎日砂を噛むような日々を送っている。
×熱心に応援している野球チームが完敗したため、砂を噛むような気持ちでテレビを消した。
「砂を噛むよう」の類義語
「砂を噛むよう」の類義語、言い換え表現
無味乾燥
つまらない
味気ない
興味がわかない
面白くない
虚しい
文化庁が平成30年度に行った「国語に関する世論調査」で意味を尋ねたところ、本来の意味「無味乾燥でつまらない様子」と答えた人の割合が32.1%、誤った意味「悔しくてたまらない様子」と答えた人の割合が56.9%となりました。
また、60代以上の正当率は42%で70代の正当率は37%だったのに対し、50代以下の正当率は20%~29%程度しかありませんでした。
まとめ
まとめ
○「砂を噛むよう」の正しい意味は、「無味乾燥でつまらない」。
×「砂を噛むよう」の誤った意味は、「悔しくてたまらない」。
「砂を噛むよう」の類義語は、「無味乾燥」「つまらない」「興味がわかない」 。
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com