
「したり顔(したりがお)」の意味
したり顔(したりがお)は、「物事の事情を心得ているような表情」という意味ではなく、「何かを成した後でする自慢げな表情・得意げな表情」という意味の言葉です。知識の多さをアピールしているかどうか、という事は関係ありません。また、「ドヤ顔」も自慢げな様を表す語なので、「したり顔」の類語です。
「したり」は、うまく物事が行われた際に発する感動詞で、「やってやった」「してやった」という意味の言葉です。
昔は「しまった」という意味で、驚いた時や失敗した時にも使われました。そういった場合、「これは」を「したり」の上につけて、「これはしたり」という形で用いられる事が多かったそうです。
したり顔の例文
○彼は、満塁逆転サヨナラ・ホームランを打った後、したり顔になって私を見た。
まとめ
ポイント
・「したり顔」の本来の意味は、「何かを成した後でする自慢げな表情・得意げな表情」。
・「物知り顔」の意味で使うのは誤用。知識の多さをアピールしているかどうか、という事は関係ない。
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com