
「敷居が高い(しきいがたかい)」の意味・類義語
○「敷居が高い」の本来の意味…「不義理なことや不面目なことがあって、相手の家に行き難くなる」
△「敷居が高い」の正誤の判断が難しい意味…「高級だったり格が高かったりして、お店に入り難い。近寄りにくい」
×「敷居が高い」の誤った意味…「達成するのが困難。ハードルが高い」
「不義理なことがあって、相手の家に行き難くなる」が「敷居が高い(しきいがたかい)」の本来の意味で、「高級過ぎたり格が高かったりして、お店に入り難い。近寄りにくい」「達成するのが困難。ハードルが高い」という意味で使うのは、長らく誤用だとされてきました。
しかし近年、『三省堂国語辞典 第7版』には「近寄りにくい」、『広辞苑 第七版』には「高級だったり格が高かったり思えて、その家・お店に入りにくい」という意味が記載されました。ですから完全に誤用扱いはできなくなりましたが、まだ一部の辞書に載っただけですので誤用扱いする人も多くいますし、相手によっては言い換え表現を使った方がいい場面もあるでしょう。
また、「達成するのが困難。ハードルが高い」という×の意味で使われ始めたのは1980年以降で、この意味を載せているのは『三省堂国語辞典 第7版』だけです。戦前から使われていた「高級だったり格が高かったりして、お店に入り難い。近寄りにくい」という△の意味とは分けて考えた方がいいと思います。
敷居が低いという言葉も使われ始めたのは1970年代で、『三省堂国語辞典 第7版』以外の辞書は載せていません。
「敷居が高い」の使い方
○の「不義理なことや不面目なことがあって、相手の家に行き難くなる」の意味は、「お世話になった人に長い間連絡を取っていない」「物やお金を借りたのに返していない」「迷惑を掛けたことがある」など、何か負い目を感じていて訪ねにくい場合に使います。
△の「高級だったり格が高かったりして、お店に入り難い。近寄りにくい」の意味は、庶民的ではない高級店や普段目にする機会のない豪邸など、思わず尻込みしてしまうような店や家に対してよく使われます。他には、単に近寄りにくいという意味でも使われています。
「敷居が高い」の例文
○ 「不義理なことや不面目なことがあって、相手の家に行き難くなる」の意味で用いた例文
○親にお金を借りたままなので、帰省するのは敷居が高い。
○恩師には大変お世話になったが、もう何年も連絡を取ってない。今更会いに行くのは敷居が高いよ。
△「高級だったり格が高かったりして、お店に入り難い。近寄りにくい」の意味の意味で用いた例文
△安月給しか貰っていない俺に、あの店は敷居が高い。
×「達成するのが困難。ハードルが高い」の意味で用いた例文
×あの難関資格に挑戦するなんて絶対無理。私には敷居が高過ぎる。
「敷居が高い」の類義語・言い換え表現
○ 「不義理なことや不面目なことがあって、相手の家に行き難くなる。また、その人に会い難くなる」の意味で使える類義語
行きにくい・近寄りにくい・入りにくい・会いにくい・門を塞ぐ(かどをふさぐ)
△「格が高かくて、お店に入り難い」の意味で使える言い換え表現
ハードルが高い・レベルが高い・格が高い・高級過ぎる・上品過ぎる・手が届かない・高嶺の花・雲の上・分不相応・気後れする・尻込みする・近寄りにくい・入りにくい・行きにくい
×「達成するのが困難」の意味で使える言い換え表現
難度が高い・分不相応・気軽に経験できない・ハードルが高い・レベルが高い
「敷居が高い」の語源・由来
敷居は、門や玄関の下に設置された内外を仕切る横木、もしくは引き戸・障子・襖の下に設置された溝がある横木のことです。
家に入るときには敷居を跨がなければなりませんが、不義理を働いた相手の家の敷居を跨ぐのは躊躇してしまいます。そうした気まずい心理状態を敷居が高くて入り難い事に例えたのが、この言葉の由来なのです。
また、最近まで誤用とされてきた意味「高級過ぎたり格が高かったりして、お店に入り難い」は遅くとも1945年には使われており、「ハードルが高い」の意味は1980年代から使われ始めたようです。
「敷居が低い」は「敷居が高い」の誤用から派生した言葉で、その用例は1970年代まで遡れます。
平成20年度に文化庁が行った「国語に関する世論調査」では、「敷居が高い」を本来の意味で使う人の割合が42.1%だったのに対し、「高級過ぎたり格が高かったりして、お店に入り難い」の意味で使う人の割合が45.6%でした。
10代から30代までの年代の誤用率が70%を超えており、50代より上の年代は正用率が50%より高いという結果が出ています。
まとめ
ポイント
○「敷居が高い」の本来の意味…「不義理なことや不面目なことがあって、相手の家に行き難くなる」
△「敷居が高い」の正誤の判断が難しい意味…「高級だったり格が高かったりして、お店に入り難い。近寄りにくい」
×「敷居が高い」の誤った意味…「達成するのが困難。ハードルが高い」
・これまで誤っているとされてきた△の意味を載せる辞書が増えている。
・×の「達成するのが困難。ハードルが高い」の意味、「敷居が低い」という使い方は誤用。
・○の意味で使える類義語は、「行きにくい・近寄りにくい・入りにくい・会いにくい」など
・△の意味で使える言い換え表現は、「格が高い・高級過ぎる・上品過ぎる・手が届かない・高嶺の花・近寄りにくい・ハードルが高い・レベルが高い」など
・×の意味で使える言い換え表現は、「難度が高い・分不相応・気軽に経験できない・ハードルが高い・レベルが高い」
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com