目次
耳障り(みみざわり)・耳触り(みみざわり)の意味
聞いていて不愉快に思ったり、うるさく感じたりするさま。
聞いたときの印象。
聞いたときの印象。
耳障りの「障り」は「さしさわり、都合が悪くなること、妨げる・邪魔すること」という意味で、「耳障り」の意味は「聞いていて不愉快に思ったり、うるさく感じたりするさま」です。
「耳障りがいい」という用法では意味が通りませんね。
「耳触り」は、手触り・肌触りの類推からよく使われるようになったと考えられています。
ただ、「耳触り」は用例が江戸時代にまで遡れるため新語ではなく、現在では多くの辞書に項目が立てられるようになりました。しかし古い用例数が少なく、一部の辞書・マスコミでは俗語扱いされています。「耳触り」の扱いについては、専門家の間でも意見が分かれているようです。
「耳障り」と「耳触り」の使い方に注意
「耳触り」が俗語であるか否かを気にしない人も、会話での使い方には注意して下さい。「耳障り」と「耳触り」の読みが同じなので、話し手がどちらの言葉を使っているのか判断し難い場合があります。
また、夏目漱石は「耳障り」を「耳触り」の意味で使っていますが、そうした使い方を真似るのはやめた方がいいでしょう。
いらぬ誤解を招きます。
「耳障りがいい」の言い換え
「『耳障りがいい』ではなく『耳当たりがいい』を使うべき」と言う人もいます。しかし「耳当たり」は、「耳触り」より新しい言葉です。「耳触り」に抵抗がある人は新語に良い印象を持っていない場合が多く、「耳当たり」にも抵抗があるかもしれません。
他に「耳障りがいい」と言い換えられる言葉は「耳に心地いい」「聞き心地のいい」くらいですが、この言葉にも少し違和感がありますね。
「耳障り」「耳触り」の例文
○あのギャーギャーとうるさいCMの曲は、耳障りで仕方がない。
○今流れてるCMの曲は耳触りがいいね。
×今流れてるCMの曲は耳障りがいいね。
「耳障り」「耳触り」の古い用例
耳障りの用例
耳触りの用例
「風の音の耳さわりよき幟かな」
「俺らが大事の両親につらい思いをさせ涙をこぼさせるのは、あのいつでもその耳触りの好い声を出して、スベスベした着物を着て、多勢の者にチヤホヤ云われている者共ではないか?」
有識者アンケート・世論調査
NHKことばのハンドブック(P195)によると、1980年の有識者アンケートで「耳ざわりがいい」という言い方がおかしいと答えた人は89%でした。
世論調査では、おかしいと思う人の割合が1989年は59%・1992年は47%でした。
ただ、平成14年度の世論調査では、耳ざわりの意味を「聞いていて気にさわること」と答えた人の割合が86.5%まで上がっています。一方、「聞いたときの感じのこと」と答えた人は8.8%しかいなかったという結果がでています。
「耳ざわり」の意味を「聞いたときの感じのこと」と捉えてるのは、ごく一部の人だけですね。
膨大な言葉データを収集している「KOTONOHA(現代日本語書き言葉均衡コーパス)」で検索しても、世論調査と同じような結果がでています。
こちらの記事も宜しくお願いします。



コメント