
「まんじりともせず」の意味・誤用・使い方
「まんじりともせず」の正しい意味
○少しも眠らない。
「まんじりともせず」の誤った意味
×少しも動かない。
「まんじり」の主な意味は「少し眠る」で、否定形の「まんじりともせず」「まんじりともしない」にして多く用いられています。ですから「まんじりともせず」の正しい意味は「少しも眠らない」となり、「少しも動かない」という意味で使うのは誤用です。
この語は、心配して寝れなかったり状況的に睡眠がとれなかったりする場合によく用いられます。
「まんじり」には他に、「じっと見つめる」「何も手につかないでいる」という2つの意味があります。「じっと見つめる」の意味は動いていない状態に使われることが多いため、誤った意味「少しも動かない」と勘違いする人が増えたのかもしれません。
また、本来の意味「少しも眠らない」は、誤った意味「少しも動かない」と同じく活発に行動しない場合に使われることが多いです。ですから誤って用いたのかどうかが分かり難く、この事も誤用が広まった理由の一つと考えられます。
平成25年度に実施された「国語に関する世論調査」では「少しも眠らない」という本来の意味を答えた人が28.7%、「少しも動かない」という誤った意味を答えた人が51.5%という結果が出ました。
「まんじりともせず」を使った例文
○ 友人が病気で倒れたと電話で知らされたため、朝までまんじりともせず次の知らせを待った。
○一晩中、まんじりともしないでテスト勉強を続けた。
×彼女は、硬直したようにまんじりともせず佇んでいた。
×まんじりともしないで目をつぶっているから寝ているのかと思った。
「まんじりともせず」のまとめ
まとめ
◼「まんじりともせず」の意味
○ 正しい意味…「少しも眠らない」
×誤った意味…「少しも動かない」
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com