「慇懃(いんぎん)」という言葉の意味
慇懃の正しい意味
○極めて礼儀正しいさま。
慇懃の誤った意味
×表向きは極めて礼儀正しいが、実は相手を見下しているさま。また、言葉や態度は丁寧だが、度が過ぎてかえって無礼なさま。
×の意味の言葉は、慇懃無礼。
「慇懃」は「慇懃無礼」の略だ、と勘違いしている人も多いですが、この二つの言葉は全く意味が違うので注意してください。
それに、辞書によっては「言葉や態度は丁寧だが、度が過ぎてかえって無礼」という意味が載っていたり載っていなかったりします。ですから、「慇懃無礼という言葉には、一つの意味しかない」と思っている人もいるので、その事にも気を付けて下さい。
「慇懃」の語源・由来
慇懃という言葉は、7世紀後半から8世紀後半に編まれた万葉集に登場します。「ねもころ」と読み、「心をこめて」という意味で用いられていました。
平安時代末期に成立した「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」では、「いんぎん」と読まれています。
また、慇懃無礼という言葉は、江戸時代に成立した国語辞書「諺苑(げんえん)」に載ったのが初出だと言われています。
「慇懃」の例文
○係員が慇懃な態度で対応してくれたから、すごく気分がいいわ。
○あの店員さん、感じよかったね。慇懃な接客してくれてさ。
×係員は丁寧に対応してくれたけど、どことなく慇懃な態度にも思えた。
×あの店員、腹が立つな。慇懃に接しやがって、内心で見下しているのが丸分かりだ。
こちらの記事も宜しくお願いします。

誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。

言葉【意味・誤用】
「言葉【意味・誤用】」の記事一覧です。

厳選記事
「厳選記事」の記事一覧です。
コメント