目次
「悲喜こもごも」の意味・使い方
○悲しみと喜びを代わる代わる味わう。悲しみと喜びを同時に味わう。
×悲しむ人と喜ぶ人が入り乱れる・入り交じった。
「悲喜交交(ひきこもごも)」の意味は、「悲しみと喜びを代わる代わる味わう。悲しみと喜びを同時に味わう」です。
「悲喜」は文字通り「悲しみと喜び」を意味し、「こもごも」は「多くのものが入り交じっているさま・次々に現れるさま」を意味します。
「悲喜こもごも」は一人の心境を表す言葉で、複数の人の心情を表す使い方は誤用になります。
つまり、前者の「一人の人間に喜びと悲しみが訪れる」という用法が正しく、後者の「複数の人の悲しみや喜びが入り交じっている」という用法が誤りです。
「悲喜こもごも」の例文
○転職をして職場の人間関係は良くなったが、収入が減ったので悲喜交々だ。
○部活をした3年間で、私は悲喜交々の経験をさせてもらった。
×大学の合格発表がされるこの時期は、全国で悲喜こもごもの声で溢れ返る。
×席替えが終わった教室では、悲喜交々の様子が窺えた。
複数の人間の心境を表す言葉・言い回し
複数の人間の心境を表す言葉
「悲しむ人と喜ぶ人が入り乱れる・入り交じった」
「明暗を分ける」
言い回し
「悲喜交々至る」
「悲喜交々だ」
「悲喜こもごもの~」
辞書の記載・マスコミの方針
「ことばのハンドブック 第2版」によると、複数の人物の心境を表すときに「悲喜こもごも」を用いる人が増えたため、NHKではこの言葉を出来るだけ使わないようにしているそうです。
また、三省堂国語辞典・第7版は、これまで誤用とされてきた意味を俗語として記載しています。
語源
「交々(こもごも)」は漢文で古くから使われ、昔は濁音ではない「こもこも」という読み方でした。「交々(こもごも)」の「こ」の語源は「これ。ここ」という意味の「此」で、「此も此も」からきたと言われています。
まとめ
・「悲喜こもごも」の意味は、「悲しみと喜びを代わる代わる味わう。悲しみと喜びを同時に味わう」。
・「悲喜こもごも」は、一人の心情を表す言葉。「悲しむ人と喜ぶ人が入り乱れる」という複数の人の心情を表す使い方は誤用。
・複数の心情を表す言葉は、「悲しむ人と喜ぶ人が入り乱れる」「明暗を分ける」がある。
こちらの記事も宜しくお願いします。



コメント