
「閲覧(えつらん)」の意味・誤用・使い方・「観覧(かんらん)」との違い
「閲覧」の正しい意味
○ 書物・書類・ウェブページなどを調べながら読むこと。
「閲覧」の間違った意味
× 動画や芸術作品を鑑賞すること。
「閲覧(えつらん)」の正しい意味は「書物・書類・ウェブページなどを調べながら読むこと」ですから、「動画や芸術作品を鑑賞すること」という意味で用いることはできません。
動画や芸術作品を単に楽しんでいる場合や単に見ている場合には「閲覧」を使いません。その場合は「観る・見る・視聴する・鑑賞する」などの言葉を使って下さい。
「閲覧」は、書物・書類・ウェブページなどを調べながら読む場合にだけ用いましょう。
「観覧(かんらん)」は「見物すること」と「書物を見て調べること」という意味を持っていますが、後者の意味で用いられることは殆どありません。
「観覧」は、主に催し物・名所・景色などを見て楽しむ場合に使います(動物園の観覧、大相撲の観覧、美術展の観覧、テレビ番組の観覧など)。
また、過激な動画であることを警告するために「閲覧注意」という使い方をするのも誤用です。
「閲覧注意」は「調べながら読めるもの」に対して使う言葉であり、動画への注意を促したい場合は「再生注意」「視聴注意」などと書くべきです。
「閲覧」の類義語
◻閲読(えつどく)…書類などを調べながら読むこと。
◻玩読(がんどく)…文章の意味をよく考え味わいながら読むこと。
◻吟味(ぎんみ)…物事を詳しく調べること。
「閲覧」を使った例文
○ 持ち出し禁止の本を閲覧する必要があり、遠く離れた図書館まで出掛けることにした。
× 好きなYouTuberの動画は、通知がきたらすぐに閲覧することにしている。
× 「閲覧注意」と書いてある事故の動画を見ようかどうか迷っている。
「閲覧(えつらん)」のまとめ
まとめ
◼「閲覧(えつらん)」の意味
○ 正しい意味…「書物・書類・ウェブページなどを調べながら読むこと」
× 間違った意味…「動画や芸術作品を鑑賞すること」
◼「閲覧」の類義語
◻閲読(えつどく)…書類などを調べながら読むこと。
◻玩読(がんどく)…文章の意味をよく考え味わいながら読むこと。
◻吟味(ぎんみ)…物事を詳しく調べること。
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com
www.toshikoro.com