「出る杭は打たれる」の意味・読み方
本来の言い方
○ 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
誤った言い方
× 出る釘は打たれる(でるくぎはうたれる)
□ 意味…才覚があって抜きん出ている人は、妬まれたり憎まれたりする。出すぎたまねをすると、憎まれたり避難されたりする。
本来の言い方が「出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)」で、「出る釘は打たれる(でるくぎはうたれる)」という言い方は誤りとされています。
この言葉は「才能のある人は嫉妬される」「出すぎたまねをすると憎まれる」ことを例えています。
また、才覚や手腕が突出していれば非難されなくなるという意味で「出すぎた杭は叩かれない」と表現されることもあります。
平成18年度に文化庁が実施した世論調査では、「出る杭は打たれる」という本来の言い方を選んだ人が73.1%、「出る釘は打たれる」を選んだ人が19.0%という結果がでました。
「出る杭は打たれる」の使い方・例文
あまり悪目立ちするようなことばかりすると「出る杭は打たれる」となるぞ。
「出る杭は打たれる」というが、そうした風潮が発展を阻害しているのだと思う。
出る杭は打たれるもので、メジャーで二刀流に挑戦する若手選手に厳しい目を向ける者は多い。
出る杭は打たれると言いますし、まずは相手の出方を窺った方がいいかもしれません。
「出る杭は打たれる」の類語
◻高木は風に折らる(こうぼくはかぜにおらる)…地位・名声の高い人は、妬まれて困難に遭いやすい
◻雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)…余計なことを言わずにいれば、災いを招かずにすむ
こちらの記事も宜しくお願いします。

誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。

言葉【意味・誤用】
「言葉【意味・誤用】」の記事一覧です。

厳選記事
「厳選記事」の記事一覧です。
コメント