知恵熱(ちえねつ)の意味
知恵熱の正しい意味
○生後六ヶ月前後の乳児に見られる突発的な発熱
知恵熱の誤った意味
×頭の使いすぎで出た発熱
・乳児は、胎盤と母乳から母親の免疫を分け与えられているが、生後六ヶ月から一年頃までの間にその免疫力がなくなり、感染症などから発熱を起こしやすくなる。
その時期に出る突発的な発熱を、医学的な知識が少なかった時代に「知恵熱(ちえねつ)」と呼ぶようになった。
・母親から分け与えられた免疫力がなくなるのは、乳児の知的発達が目覚ましい頃なので、昔は「知恵熱」と知能の発達が関係あると誤解されていた。
・「俗に」などと断って、「知恵熱」の誤った意味を補説する辞書もある。
・平成28年の文化庁の調査では、「知恵熱」を本来の意味で使う人の割合が45.6%、誤った意味で使う人の割合が40.2%という結果が出ている。
「知恵熱」を使った例文
○ 生後6ヶ月になる子供が知恵熱をだしたので心配だ。
○妻の母がやや熱っぽい孫を見て、「知恵熱じゃないの」と心配そうに呟いた。
×一緒にテスト勉強をしていた友人が、「勉強し過ぎたから知恵熱が出てきたかも」と笑いながらいった。
×普段、頭を使わない奴がそんなに考え込むと知恵熱を出すぞ。
類義語
知恵熱の類義語
生歯熱・歯牙熱・知恵ぼとり
こちらの記事も宜しくお願いします。

誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。

言葉【意味・誤用】
「言葉【意味・誤用】」の記事一覧です。

厳選記事
「厳選記事」の記事一覧です。
コメント