言葉【ま行】「まんじりともせず」の誤用『少しも動かないという意味ではない』 「まんじりともせず」の本来の意味は「少しも眠らない」なので、「少しも動かない」という意味で使うのは誤用。 2022.04.05言葉【ま行】言葉【意味・誤用】
言葉【な行】「流れに棹さす」の意味と誤用 「流れに棹さす」の正しい意味は「流れに乗って、勢いをつける」なので、「流れに逆らう」という意味で使うのは誤用。 2022.04.05言葉【な行】言葉【意味・誤用】
言葉【は行】「噴飯もの」の誤用『腹立たしいという意味ではない』 「噴飯もの」の本来の意味は「あまりのおかしさに、思わず笑ってしまうこと」で、「とても腹立たしいこと」という意味で使うのは誤用。 2022.04.05言葉【は行】言葉【意味・誤用】
言葉【は行】「初め」と「始め」の意味の違い・使い分け 「初め」は「主に「最初」の意味合いで使い、「始め」は主に「開始」の意味合いで使う。ただし、厳密に使い分けができる訳ではない。 2022.04.05言葉【は行】言葉【意味の違い】
言葉【あ行】「荒い」と「粗い」の意味の違い・使い分け 「荒い」は、「人や物の動き」と「荒れ果てている状態」に対して使います。一方「粗い」は、全て「人や物の状態」に対して使います。 2022.04.05言葉【あ行】言葉【意味の違い】